
妊娠したのはいいものの、結局出産までにいくらくらいかかるんだろう…?
こんにちは!ちゃみ(@with_baby_chami)です!
出産までにかかる費用として「分娩費用」や「ベビーグッズ費用」、「妊婦検診費用」などがありますが、一体いくら費用がかかるのか気になりますよね。
今回はそのうちの1つの「妊婦検診費用」について実際に私がかかった費用も合わせて紹介します。
それでは詳しく見ていきましょう。
目次
お母さんの健康状態、赤ちゃんの発育を把握するためにとても重要な健診です。
妊婦健診は必ず受診する必要があり、受診していないと分娩を断られることもあります。
また、妊娠・出産・育児に関する悩みや不安を医師や助産師に相談できる貴重な場でもあるので、より安心した妊娠期間を過ごすために有効に活用しましょう。
- 妊娠判定から妊娠11週ごろまで → 1~2週間に1回
- 妊娠12週から妊娠23週まで → 4週間に1回
- 妊娠24週から妊娠35週まで → 1週間に1回
- 妊娠36週以降 → 1週間に1回
- 予定日以降 → 1週間に2回
胎児の成長や母児の健康状態は1週間でも大きく変わる場合があります。
出産に向けて母児に対する負担やリスクを把握するため、妊娠中は1ヵ月ごとに周期を数えず、週ごとに細かく周期を分けます。
この受診頻度は完璧に把握する必要はなく、毎回検診後に次は◯週後に来てください。と言われるのでそれに従っていれば大丈夫です。
妊婦検診では、標準的な受診回数である14回の検診で10万円前後の費用が必要だと言われています。
ただし、健康保険に加入している場合これら全てを負担する必要はありません。
自治体にもよりますが、公費で健診費用の一部を補助して貰えるので安心ですね。
どの自治体で出産するのかによって、妊娠中の費用負担が異なるので、妊娠が分かったら、まずはお住まいの妊婦健康診査受診票の補助について調べてみるのがいいでしょう。
それでは実際に私が妊婦検診で支払った額です。
妊娠判定から妊娠11週ごろまで | ¥13,800 |
妊娠12週から妊娠23週まで | ¥30,710 |
妊娠24週から妊娠35週まで | ¥34,600 |
妊娠36週以降 | ¥6,860 |
合計 | ¥85,970 |
※ [前提]東京在住、自治体からの助成費は検診1回につき5千円ほど
たまたま上記でも記載した通りの標準的な受診回数である14回でしたが、費用は10万円より1万5000円ほど少ない85,970円という結果でした。
この結果の背景には、里帰り出産のため妊娠31週に東京から地方の産院に転院していたことがあげられます。
転院先の検診費は東京に比べて大体5千円程安かったので、もしずっと東京で検診を受けていたことを考えると、14回の検診で13万円はかかっていたと思います。
私の場合、出産日が予定日より1週ちょっと早かったので妊婦検診の回数を抑えられていますが、もし予定日超過だった場合なども考えるともっと費用がかさんでいたでしょう。
出産に関してはなかなか計画通りにすすむことが少ないため、余裕を持った費用を準備しておくことをおすすめします。
出産に関する費用に関してはまた別に記事を書きますね😊