
今までやってた家事に加えて育児が加わって毎日くたくたです…

それはまずいですね!
とりあえず、自動化できる部分は機械にお任せして、ママさんの負担を減らしましょう!!
こんにちは!ちゃみ(@with_baby_chami)です!
今回は、家事の負担を減らしてくれるおすすめ家電を紹介します!
我が家は家事と育児のストレス・疲労から喧嘩が増え、家庭の空気が暗くなったことがありました。
しかし、今まで自分でやっていたことを自動化家電に頼ってみたことで、負担が減り、精神的にも楽になり家庭の空気が元に戻りました。
そこでこの記事では、日々家事・育児に追われているママさん向けに、家事・育児の負担を減らしてくれる家電を紹介します。
夫婦間が険悪になるくらいなら、多少高くても投資する価値はあります。
それでは詳しく見ていきましょう。
目次
お掃除ロボット: アイロボット ルンバe5
ずりばい~ハイハイ期は赤ちゃんが床を自由に動き始めるので、大人が歩くのとは違い床との距離も近く、より汚れやバイ菌を吸い込みやすいので、赤ちゃんのために清潔な床を保ちたいですよね。
「アイロボット ルンバe5」が自動でお掃除をしていてくれていれば、わ!掃除忘れてた!なんてことも減り、清潔な床を保つことができるのでおすすめです。
ただやっぱり「アイロボット ルンバe5」も完璧ではないので掃除ムラは出ます。
なので、クイックルワイパーなどで定期的にするお掃除も必要です。

新価格に変わり最大2万円安くなったみたいです!
食器洗い乾燥機: パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TZ300
正直心に余裕がないときは、「なぜ私があなたの食器を洗わなきゃいけないの…?」とイライラが溜まってしまっていたことも今や懐かしい思い出です。
毎日の食器洗いから解放されると、ストレスが激減します。
「食器洗い乾燥機 NP-TZ300」は、5人用の食洗機でなんですが、自分のズボラな性格から、1日に1回しか回さないことや、子供が増えることを考えて3人用の食洗機ではなくひとまわり大きい5人用の食洗機を購入しました。
実際に使ってみると、2人分の食器とフライパンやまな板を入れていったら意外とパンパンだったので、手洗いから完全に解放されたいなら5人用の食洗機が間違いないです。

3人用の食洗機で妥協しなくてよかった..!!
そして我が家はキッチンが狭く、食洗機を置くスペースがないことが食洗機導入の最大の壁だったのですが、キッチン横にラックを置いてキッチンの高さと合うように調整して食洗機を設置しました!

置く場所ないと諦めなくてよかった…
ドラム式洗濯乾燥機: シャープ ドラム式洗濯機 ES-W114
1人分の洗濯物であればまだ頑張れるものの、1日に何度も着替える子どもの服、ママ・パパの服を洗濯完了の合図を待ち、干しては取り込むなんて…無理すぎる..休ませてくれ..と旦那に懇願して買いました。
「ドラム式洗濯機 ES-W114」を買ったことによる節約時間およそ年間にして200時間…!おそろしい..。
子育てはとにかく時間との戦いなので、やる作業が減る、洗濯完了後すぐ駆けつけなくてもある程度状態が悪くならない「ドラム式洗濯機 ES-W114」はおすすめです。
私は今回の購入がドラム式洗濯機デビューだったのでドラム式洗濯機に関する知見が全くない状態だったのですが、ドラム式洗濯機は乾燥をする際に結構ゴミがたまり、お掃除をしないと動かなくなってしまうみたいで、洗濯機選びのポイントとして、洗剤の自動投入よりゴミを取りやすいようにまとめてくれる方がありがたいというお話を聞いたので「乾燥フィルター・ダクト」を自動でお掃除して捨てやすいようにしてくれる「ドラム式洗濯機 ES-W114」を選びました!

もちろん洗剤の自動投入機能もついてます!
フードプロセッサー: パナソニック クッキングカッター MK-K81-W
離乳食期に入ると、赤ちゃんが舌でつぶせるように、口に入れるもの全てみじん切り程度に細かくしないといけないですよね。
「クッキングカッター MK-K81-W」なら、離乳食用のみじん切り作業が一瞬で終わります!
「きざむ、おろす、する」なんて作業は子供のためだからしょうがないと思いつつも、なかなか骨が折れる作業ですよね。
だからと言ってベビーフードを毎食買うのでは家計が苦しいという方は今後の節約面も考えて導入をおすすめします。
私は300円くらいのブンブンチョッパーを持っていたのですが、玉ねぎ半玉も一気にきざめないし、刃の当たる下の方だけが細かく刻まれてしまうのが微妙で、もっと多いサイズでさらに多機能なものを求めていました。
「クッキングカッター MK-K81-W」は、「きざむ・まぜる・する(ナイフカッター):ブラックハードチタン、おろす(おろし・とろろカッター)、粗くおろす(鬼おろしカッター)、スライス・せん切り(スライス・せん切りカッター)、パン生地練り(パンの羽根)」と、たくさんの機能がついていて、切る作業がめんどくさく懸念していた料理にも挑戦できたのでとてもよかったです。

苦手だったみじん切りやせん切りから解放されて最高に幸せ…!!
以上、家事を楽にする家電の紹介でした。
これらを活用することで、「洗濯機を回している間にお買い物にいく」「掃除機を回しながら洗濯物を畳む」「食洗機を回している間に子供とお風呂に入る」といったように、同時に複数の家事をまわすことで、時間を有効活用することが可能になります。
自分の時間を作るためにも、夫婦の時間を作るためにも、いかにやらなきゃいけないことを効率化させて時間を生み出すかって大事ですよね。
最近の家電はとっても優秀なので値は張りますが投資する価値あるなととっても感じます。
